2017年7月6日木曜日

釜石建築見学会

 先日、釜石に新しく建設された学校の見学会に行ってきました!

こちらの小学校の設計は、乾久美子設計事務所が担当されています。



こちらの小学校の設計は、Catが担当されています。


当日の見学会では、多くの人が参加されました。




見学会の次の日には、研究室のメンバーで被災地めぐりツアーを行いました。
こちらの写真はリアスアークにて撮影した決めの集合写真です。


前期も残り少ないですが、暑さに負けずがんばりましょう!

2017年3月26日日曜日

2016年度 東北大学卒業式

ご無沙汰しております。
ブログを更新せず、1年が経ってしまいました。
時が経つのは早いものです…

4月より新年度が始まり、小野田研も再始動となりますが、
一昨日、3月24日(金)に東北大学卒業式が行われましたので、その際の様子を投稿したいと思います。


本年は、本研究室より修士が6名、学士が3名卒業いたしました。


学士3人の鮮やかな袴姿が素敵です。
新校舎での学位授与式及び祝賀会も、2度目となり、多くの先生方、学生、保護者の方々に囲まれ、盛大な会となりました。
また、本研究室からは、
花輪優香(B4)さんが卒業設計の青葉賞に

南澤恵(B4)さんが卒業設計の青葉奨励賞を受賞しました。

学科での学位授与式及び祝賀会後、小野田研での追いコンが開かれました。
学士の卒業生にはちょっと変わったUSBのプレゼント。
3人とも大学院でも小野田研を支えてくれます。

修士の卒業生には、花束とプレゼント、色紙が手渡されました。
研究室一努力家な、 内田さん(M2)
ゼミでいつも鋭い指摘をしてくださった、長谷川さん(M2)
クールで冷静沈着な、横山さん(M2)
優しさにあふれたお姉さん、Linさん(M2)
何でも素早くこなす、永久さん(M2)
いつも明るい笑顔と美味しい料理を振る舞ってくれた、藤田さん(M2)

大変お世話になりました。
ご卒業おめでとうございます!

会の終盤には、小野田先生より修士卒業生一人一人にラブレターが渡されました。
内容は秘密だそうです。

2次会での様子。

4月から新しく加わるメンバーも含めて、とても楽しい会となりました。
先輩方がいなくなってしまい、研究室も人数が減ってしまいましたが、新たなメンバーで再始動していきたいと思います。


卒業生のみなさんのますますのご活躍をお祈り申し上げます。



2016年4月3日日曜日

2015年度 東北大学卒業式

春の陽気にも包まれ、いよいよ新年度小野田研始動というところですが、
昨日3月25日に東北大学・大学院の卒業式が行われましたので
ご報告いたします。

今年は、M2が5人、B42人の計7人の学生が卒業しました。

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
皆さんには、これまで大学生活様々なことでお世話になりました。

卒業式懇親会での集合写真



特にM2の皆さんには、研究活動や研究室での過ごし方、私生活に至るまで、
様々な事でお世話に、そして勉強させてもらいました。

M2の学生は、組織設計事務所やアトリエ系事務所に就職していきます。
東北大学、そして小野田研究室での経験を糧に
これからも皆様のますますのご健闘されますことを、お祈りしています。

四年生は、新年度も院生として研究室に残ります。
これからもどうぞよろしくお願いします笑


このたびは、ご卒業本当におめでとうございました。





2015年10月16日金曜日

学会発表

建築学会での発表がありました。

今年は関東支部で学会大会が行われ、東海大学にて発表してきました。

発表者は、佃先生、D2のxi、D2の鈴木、OB佐々木、M1横山、M1長谷川でした。
(写真撮影禁止だったので、発表している写真はありません。すみません、、)

発表のあとには、山田守さんの東海大建築群をぱしゃり。




夜は、小野田研OB・OG会を開催しました。
小野田研の先輩が設計されたすてきな店舗での立食パーティーです。

今年は、関東開催ということで、たくさんの先輩方が来てくれました。

みなさんいい笑顔


後期もがんばっていきましょう!

2015年10月5日月曜日

ゼミ旅行


今年も夏休みの間にゼミ旅行をしてきました。
今年は学会の後に、一泊二日で栃木県を中心に車で建築を回りました。

一日目は小山市にある録ミュージアムから始まり、宇都宮の餃子を食べ、大谷石で有名な大谷採掘場、隈 研吾設計のちょっ蔵広場や宝積寺駅へ。

大谷採掘場、圧巻の大空間

二日目は馬頭広重美術館へ行ってから、日光のゆばそばを食べ、レーモンド設計のイタリア大使館別荘、群馬県の星野富弘美術館へ。
馬頭広重美術館にて、一つの屋根に見える木のルーバー屋根

日光のゆばそば、美味でした。

一泊二日と短い中でしたが、いろいろな場所に行けることができて、楽しく良い刺激をもらいました。
今回はM1が中心でしたが、次はみんなで行けることを楽しみにしております!

運転してくれた方、お疲れ様でした。

2015年3月30日月曜日

東北大学卒業式、追いコン

3月25日、東北大学、大学院の卒業式が執り行われました。

小野田研究室では、修士4名と学部生4名の学生が卒業します。

卒業生のみなさま
ご卒業おめでとうございます。

研究室の追いコンの様子

小野田先生も交えて一枚


特にM2の皆さんは、研究室を離れることとなります。
皆様のますますのご健闘をお祈りしています。

お別れは寂しいですが、
これからもどうぞ末永くよろしくお願いします。

2015年2月7日土曜日

スポーツ大会

都市建築学分野のスポーツ大会が行われました。
バスケ、バドミントン、バレー、フットサル、ドッジボール、大縄跳びと種目があり、2日間の熱い戦いの結果、小野田研究室はバスケットボールでは3位の結果を収めました。
熱の入る男たち
大縄は回数を重ねるごとに息も合ってきました。
各種目歴研と合同で行いました。お疲れ様です。

景品のポットは日々大活躍しております。